文字サイズ
色合い

火災

 火事は注意すれば防げる災害ですが、万が一発生してしまったときは「あわてず、騒がず、落ち着いて」行動するようにしましょう。

火災対策

 住宅火災の原因で多い7つです。改めて自分の生活を振り返り、日ごろから火災の予防を心がけるようにしましょう。

出火原因別 防火・消火のポイント

放火
  • 家の周囲に燃えやすいものを放置しない
  • 車庫や物置などに鍵をかける
  • ゴミは収集日の朝、決められた場所に出す
コンロ
  • 油を使った料理の際は火のそばを離れない
  • 離れるときは必ず火を消す
  • コンロの周りには燃えやすいものを置かない
たばこ
  • 投げ捨て、寝たばこは絶対にしない
  • 吸いさしを残したままその場を離れない
  • 灰皿に水を入れる
  • ごみ入れに吸いがらを捨てない
火遊び
  • マッチやライターを子供の手の届くところに置かない
  • ふだんから子どもに火の怖さと火器の正しい使い方を教えておく
ストーブ
  • ストーブや電気器具で洗濯物を乾かさない
  • 周囲に燃えやすいものを置かない
  • 完全に火を消してから給油する
たき火
  • 風が強いとき、空気が乾燥しているときは、たき火をしない
  • 周囲の安全を確認し、そばに消火用の水を用意する
  • 終わったら必ず消火を確認する
  • たき火の灰は処分する
電灯・電話等の配線
  • たこ足配線はしない
  • 傷んだコードやコンセントはすぐに修理・交換する
  • 取扱説明書をよく読み、正しく使う
生活の中に防火の習慣を

 ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前に火の元を点検する習慣をつけましょう。点検項目をリストにして、それを見ながら確認していくのもひとつの方法です。また、高齢者や子ども、傷病者の部屋はできるだけ外に逃げやすい場所にしましょう。

▲このページのトップに戻る

初期消火の3原則

通報

 大きい声で「火事だ!」と叫び、隣近所に知らせましょう。声が出ない場合は非常ベルや音の出るものをたたいて知らせること。小さな火でも必ず119番に通報するように。

初期消火

 火が横に広がっているうちは消火可能。備え付けの消火器のほか、水や座ぶとんなど身近なものを活用して消火しましょう。

避難

 火が天井に届いてしまったら、消火は困難。無理せずすぐに避難しましょう。避難するときは燃えている部屋の窓ガラスやドアを閉めて空気を遮断すること。

▲このページのトップに戻る

住宅用火災警報器で被害を減らしましょう

 住宅用火災警報器など防火機器を住宅に設置することが義務づけられています。住宅用火災警報器は、住宅火災による煙や熱を自動的に感知し、音声など警報を発します。警報機の設置を徹底したことから、住宅火災の死者を大幅に減少させた例もあります。新築時はもちろん、既存の住宅に取り付けることが可能なタイプもあるので、地域の消防署などに問い合わせてみましょう。

▲このページのトップに戻る